僕の肌は相変わらず乾燥していますが、空気は少しずつジメジメし始めていますね。
ジメジメした梅雨の時期や、日が短い冬場など、洗濯物がなかなか乾かない時って、結構ありますよね?
そんな時、皆さんならどうしてますか?
これからそちらを解決できるあアイテムをご紹介していきますので、ご参考いただけましたら幸いです(*˘︶˘*)
大体の人は部屋の中に干すと思いますが、部屋干しって、シッカリ乾かなかったり、ニオイが気になったりしますよね(ーー;)
そんな困りごとを解消してくれるのが、「衣類乾燥除湿器」です。
今回は、パナソニックの衣類乾燥除湿器「F-YHTX120」を紹介します。
目次
Panasonic(パナソニック)衣類乾燥除湿器F-YHTX120ってどんな製品?

一般的に、除湿器には「デシカント方式」と「コンプレッサー方式」というのが有ります。
しかし、パナソニックの除湿器は、この2つの方式のイイとこ取りをした「ハイブリッド方式」になっています。
Panasonic(パナソニック)F-YHTX120の独自のハイブリッド方式

パナソニックのF-YHTX120は、デシカント方式とコンプレッサー方式のメリットを併せ持つ、ハイブリッド方式の除湿器です。
ハイブリッド方式を採用することにより、一年中パワフルに除湿することができ、洗濯物をスピーディーに乾かすことが出来ます。
Panasonic(パナソニック)F-YHTX120の部屋干し臭を抑制する「ナノイーX」搭載!

部屋干しで気になるのは、やはりニオイです!
「部屋干しに対しての悩み」というアンケートでは、実に43%の人が部屋干し臭が気になると答えています。
部屋干し臭の原因は、濡れている生地に繁殖する雑菌などです。
パナソニックは、独自のイオン「ナノイーX」を使うことで、気になる部屋干し臭を抑えてくれます。
Panasonic(パナソニック)F-YHTX120は送風幅約165㎝のワイド送風

大きく開いた送風口と、メガスイングルーバーで、上下左右の風向きを組み合わせて、乾燥効率をアップさせています。
約2kgの衣類量であれば、乾燥時間は約75分!
さらに、吹き出し口から50cmの高さでは、送風の幅が約165㎝もあり、最大で4人分の洗濯物を乾かすことが出来ます。(1人分の洗濯物量の目安は1.5kgです。)
■衣類乾燥のコツ
風を洗濯物に満遍なくあてる為、洗濯物は隙間を開け、風の通り道を作るようにします。

洗濯物は、両端に長い衣類をかけ、アーチ状に洗濯物を干し、除湿器は適度な距離を開けて置きます。

Panasonic(パナソニック)F-YHTX120の除湿能力は?

衣類乾燥の説明をしてきましたが、除湿器としての基本能力はどの程度あるのでしょうか。
適応畳数は、木造なら約13畳(21㎡)、鉄筋なら約25畳(42㎡)です。
定格の除湿能力は10L/日、最大の除湿能力は12.5L/日と、2Lのペットボトルで約6本分の湿気を除湿できる、パワフルな除湿器です。
Panasonic(パナソニック)F-YHTX120のお手入れの仕方は?面倒くさい?

除湿器と聞いて、なんだかお手入れやメンテナンスが面倒くさそうと思う人がいるかもしれませんが、そんなことありませんよ!
普段の手入れは、除湿した水を貯めるタンクに貯まった水を捨てるだけ。
タンクの容量は約3.2Lの大容量です。
タンクも本体から取り外しやすく、持ち運びに便利な取っ手付き!
水が捨てやすい排水口もあるので、女性やお年寄りでも簡単に排水作業が出来ます。
もちろん、タンクが満水になったら、ランプでお知らせしてくれますよ(^-^)
3.2L=3.2Kgに匹敵しますので、満タンになる前に変えておくといいかも♪
さらに、本体内部に残った水気や湿気を、内部乾燥でシッカリ乾かすので、使用後も清潔に保てます。
Panasonic(パナソニック)F-YHTX120の多彩な運転モード

様々なシーンで役立つ、多彩な運転モードが搭載されてるので、そちらを紹介していきます。
■部屋ケアモード | 「ナノイーX」を送風で部屋に放出。
部屋のニオイ、花粉、浮遊菌、浮遊ウイルスを抑制。 |
■ケアキープモード | 衣類乾燥が終了したら、自動で部屋ケアモードをスタートする。 |
■衣類ケアモード | 帰宅後の脱いだ衣類をケア。
家で洗いにくい制服やコートなどのケアができる。 |
■クローゼットケアモード | ニオイや湿気をケアしながら、カビが発生しにくい湿度約40%をキープ。 |
■カラッとキープモード | 衣類乾燥が終わったら、自動で部屋の除湿を開始。 |
また、本体の下にはキャスターが付いているので、左右方向の移動は楽にできます^ ^
19年モデルF-YHSX120と20モデルF-YHTX120の違いは?

今回紹介しているF-YHTX120は、2020年4月に発売しています。
ネットなどでは、まだ19年モデルのF-YHTX120が若干ですが、流通しているようです。
そこで、20年モデルと19年モデルの違いを紹介します。
20年モデルF-YHTX120の新機能
20年モデルから新しく搭載された機能が、「部屋ケアモード」と「ケアキープモード」です。
■部屋ケアモード
送風で「ナノイーX」を部屋内へ送風。
衣類乾燥をしない時でも、部屋のニオイ、花粉、浮遊菌、浮遊ウイルスの対策ができます。
湿度70%以上の時は除湿もします。
■ケアキープモード
洗濯物が乾いたら、「部屋キープモード」を自動的にスタートします。
ニオイ、花粉、浮遊菌、浮遊ウイルスを抑制します。
湿度70%以上の時は除湿もします。
この2つのモードが、20年モデルから搭載しています。
ただ除湿をするだけではなく、部屋の空気もケアしてくれるのは、嬉しいですね^ ^
19年モデルF-YHSX120の口コミ・評判は??

パナソニック衣類乾燥除湿機の評判は、どうなのか?
19年モデルの口コミやレビューは、どう言った意見があるか紹介していきます。
評価の高い口コミ・レビュー。
寝室の湿度の高さに悩んでいました。最近は湿度自体も低くなってはきていましたが、やはり睡眠時の寝室は70%越えが当たり前で不快でした。
エアコン除湿では寒すぎて辛かったですが、こちらを使用したら思った以上に除湿してくれているみたいで、現在50から55%をキープしてくれています。
エアコンを切ってても寝やすそうです。
朝洗濯物をぶら下げ、窓を閉め切った状態で、
風量「強」で、6時間タイマーで運転したところ、夕方には、タンクがほぼ満タンになってる。
雨の降る日ではありましたが、結構な除湿能力です。
洗濯物も、かわいてる。乾き方が、ゴワゴワではなく、ソフトな感じ。
ほぼ毎日使用しています。
夜に洗濯物を部屋干しし、運転開始ボタンを押せば朝には乾いています(朝までかからず乾いているかもしれませんが)。
翌朝タンクを見るとものすごくお水が溜まっているので、満足感が増します。お部屋もカラっと除湿できるので、部屋干しでの罪悪感?もないです。
もうこれなしでは生活できません。
ハイブリッド式で1台でオールシーズン使用できるので、少し大きめでも気になりません。
除湿能力の高さに、皆さん満足されていますね。
ハイブリッド式は、どうしてもサイズが大きくなってしまいますが、オールシーズンでの使用と割り切ってしまえば、気にならない様です^ ^
評価の低い口コミ・レビュー
エア吸入口のフィルター。大まかなプラスチックの横網に、フィルターのネットが付いているのですが、このネットフィルターが単体で外せない。このフィルターがエアコンのフィルターのように外せると、掃除しやすくて、満足度がアップでした。
背面から空気を吸うデザイン構造の為、壁際にピタリと置けず、本体が出っ張って邪魔になるケースが多いと思う。
欧米の製品にはその点を考慮された製品が販売されており、狭い日本の住宅事情を考慮すれば、パナソニックはもっとデザイン、センスに努力すべきだと思う。
寝室の湿気取りに購入しました。
除湿性能は申し分ないんですが、音が大きく、「弱」で運転しても睡眠時に使うのは少し厳しいです。
低評価は、やはり音やサイズ感に関するものが多い印象です。
メーカーには、静音性やデザイン性の向上を頑張ってもらいたいですね!
除湿機の種類。除湿方式の違は何が違うの?
除湿機を選ぶ上で知っておきたいのが、除湿方式の違い!
それぞれのメリット、デメリットを知って、賢く選んでください。
コンプレッサー方式
コンプレッサー方式の仕組みは、冷却器で暖かい空気との温度差を作って結露させ、水分を回収する方式です。 |
![]() |
■メリット
- 夏場の使用に効果的
- 消費電力が少ない
■デメリット
- 冬場は除湿能力が落ちる
- 運転音が大きい
デシカント方式
乾燥剤が吸った湿気をヒーターで温めて、気化した後にもう一度冷やして、水を貯めます。 ヒーターで温度差を作るので、寒い時期でも水分の回収ができます。 |
![]() |
■メリット
- 寒い冬場の使用に効果的
- コンプレッサーが無いので軽量、コンパクト
■デメリット
- 消費電力が多い
- 部屋の温度が上がるので夏場の使用には不向き
ハイブリッド方式
コンプレッサー方式とデシカント方式を融合させた方式。 | ![]() |
■メリット
- 季節に関係なく使用できる
- 省エネ
■デメリット
- サイズが大きくなる
パナソニックのハイブリッド方式は、気温に合わせて自動的に2方式の比率を変えながら運転しています。
省エネで、1年通して使えるのはありがたいですね!
まとめ
パナソニック衣類乾燥除湿器F-YHTX120は、こんな人におススメ!
- 洗濯物の部屋干しをよくする
- 除湿器は一年中使いたい
- 部屋干し臭が気になる
- 花粉シーズンは外に干すのがイヤ
- スピーディにカラッと乾かしてほしい
- 手入れは簡単な方がいい
今までの除湿機は、梅雨時や気温の低い冬場だけに使って、その他のシーズンは押し入れに片付けるのが一般的でした。
でも、パナソニック衣類乾燥除湿機は、ハイブリッド方式でオールシーズン使える優れモノ!
しかも省エネですよ!
お風呂場で使用してカビ対策にもなりますので、除湿機一台あるとすごく便利ですよ♪
最後までお読みいただきましてありがとうございました(*˘︶˘*)