2020年度から、プログラミング教育が必修化されているのは、ご存知ですか?
このプログラミング教育とは、プログラミングの基礎知識から身につく、論理的思考を伸ばしていこう、という教育です。
特に小学校では、算数や理科などの教科に、プログラミング的要素を入れて学習するそうですよ^ ^
論理的思考を学ぶので、必ずしもコンピュータが必要というわけではありませんが、やはり、プログラミング的思考を身につけるには、コンピュータを使っての体験が一番です。
そこで今回は、タカラトミーから発売されている、スキルアップ★タブレットパソコン スピカノートを紹介していきます!
これからそちらをご紹介していきますので、ご参考いただけましたら幸いです(*˘︶˘*)
目次
スピカノートのスペック・仕様は?気になる対象年齢は?

2020年度からスタートしたプログラミング教育ですが、これは、小学校でコンピュータのプログラミング言語を学習したり、アプリ作成を覚えると言った学習ではありません!
プログラミング教育の狙いは、プログラミング的思考、論理的思考を身につける為の学習なんですよ。
その助けになってくれるのが、スキルアップ★タブレットパソコン スピカノートです。
スキルアップ★タブレットパソコン スピカノートって何?

パソコンといえば、VAIOとかレッツノートとかが思い浮かびますが、スキルアップ★タブレットパソコン スピカノートって初めて聞く名前です(・・?)
一体どんなパソコンなんでしょうか?
スキルアップ★タブレットパソコン スピカノートは、タカラトミーから発売されている商品です。
本格的なパソコンと言うよりは、知育玩具の仲間と捉えた方がいいかもしれません。
しかし、玩具と侮るなかれ!
その中身は、かなり本格的なアプリが搭載されているようです。
お子さんのパソコン入門機として、今注目の商品なんですよ!
スキルアップ★タブレットパソコン スピカノートの仕様は?

子供向けの、パソコン入門機という事ですが、どのような仕様になっているのでしょうか?
タブレットパソコンという事は、やはり2in1のパソコンという事ですか?
スキルアップ★タブレットパソコン スピカノートは、キーボードが着脱式の2in1タイプのパソコンです。
キーボードを装着している状態なら、ノート型パソコンの様に使えますし、キーボードを外せば、タブレットの様にして使えます。
本体は充電式になっていて、約7時間でフル充電でき、連続使用時間は約3時間です。
付属のUSBケーブルの他、別売のACアダプターでも充電ができます。
一晩充電しておけば、だいたい3時間は使えるわけですね^ ^
さらに、1分間何もしなければスリープ状態に、そこから約2分操作しなければ、電源がOFFになる様ですね。
スピカノートの画面サイズは、5インチあります。
スマホと同じくらいか、少し小さい感じですね。
もちろん、タッチ式なので、指や付属のタッチペンでの操作が可能です。
キーボードは、JIS標準配列になっているので、将来、本格的なパソコンを触る様になっても、タイピングに変なクセがつく事は無さそうですね^ ^
カメラも、インカメラとアウトカメラの、2つのカメラが付いています。
バックアップ用に、microSDカードが挿入できるよう、本体上部にスロットが付いているので、大事なデータは、しっかりと保存ができますね^ ^
スピカノートはタブレットにもパソコンにもなる2in1

タブレットパソコンという事は、このスピカノートは、タブレットとしても、パソコンとしても使えるっていう事ですか?
スキルアップ★タブレットパソコン スピカノートは、キーボードを装着すれば、ノート型パソコンになりますし、キーボードからモニターを外せば、タブレットとして使えます。
接続はケーブルレスなので、キーボードのスリットに、タブレットをはめるだけでOK!
着脱が簡単にできるようになっています。
ただ、ノートパソコンの状態から、折り畳む事が出来ない仕様になっています。
持ち運びや、片付ける時は、タブレットとキーボードを重ね合わせるようにします。
タブレット側には、電源ボタンの他、microSDカードのスロット、スピーカー、マイク、インカメラとアウトカメラ、イヤホンジャックが付いています。
そして、タッチペンもタブレット本体に収納されているので、使いたい時にサッと出せるようになっています。
なるほど〜^ ^
かなり本格的な2in1パソコンですね。
ただ、折りたためないのが、少し不便のようにも感じますね^_^;
スキルアップ★タブレットパソコン スピカノートのアプリは本格的!

スピカノートは、本格的なパソコンとは違うので、インターネットに接続しての、ホームページの閲覧やメールの送受信はできません^^;
でも、内蔵のアプリは、とても本格的なんですよ!
スピカノートには、沢山のアプリが内蔵されています。
その数はなんと、70!
ECC監修の英語アプリや、Microsoft監修のパソコンスキルアプリなど、盛りだくさんです!
ECC監修の英語アプリは、全15種。
170語以上収録していて、音声認識機能を利用した、発音練習もできます。
Microsoft監修のパソコンスキルアプリは、全17種!
Word、Excel、PowerPointの特徴を体験できるアプリになっています。
そして、東大のひらめき先生こと松丸亮吾さん監修の、ナゾトキアプリが6種入っています。
ゲームを通して考える力が身につくよう、構成された謎解き問題が、全50問あります。
この他に、ゲームプログラミングアプリが8種、ゲームやカメラアプリなどが全24種内蔵されています。
このスピカノートで、英語やパソコンスキルなど、お子さんの将来に役立つスキルが、学べるようになっているんですね^ ^
スキルアップ★タブレットパソコン スピカノートの対象年齢は何歳から?

子供にパソコンなんて、まだまだ早い!
なんて言う大人もいますが、このスピカノートは、何歳からの使用を推奨しているのでしょうか?
スキルアップ★タブレットパソコン スピカノートの対象年齢は、6歳から9歳頃までと、メーカーは推奨しています。
ちょうど小学校に就学する位からを、推奨していますね。
しかし、モニターを見て遊んだり、学んだりする物なので、長時間の使用は控えた方がいいでしょう。
使用時間が気になる場合は、遊ぶ時間設定ができるので、親御さんがあらかじめ、1度に遊べる時間を設定しておくといいですね。
テレビゲームと一緒で、遊びすぎ注意ですね^ ^
スピカノートの口コミレビュー

スキルアップ★タブレットパソコン スピカノートは、10月に発売されたばかりの、新製品です。
まだまだユーザーの口コミやレビューは、少ないですが、いくつか紹介していきましょう^ ^
英語とかプログラミングとか、これ一台で楽しく勉強できて良い。
勉強が嫌いな小学1年生も興味津々!
英語もプログラミングも謎解きも楽しく学習!
これでママの悩みも解決できるかも?
インターネットに接続しないので、ウイルスの心配がない。
お子さんが楽しんで勉強できるように、製品としての完成度は高い印象です。
インターネットにアクセスしないので、子供でも安心して使えそうですよね^ ^
おもちゃメーカーの本気度が伺える、本格的な子供向けパソコンですね!
子供にパソコンを教える時の注意点は?

最近の子供は、身近にパソコンやタブレット、スマホがあるので、こういった機器に触れる機会が多くなっていると思います。
子供のうちにデジタル機器に触れるのは、悪くないように思いますが、どのような事に注意しないといけないのでしょうか?
まず、パソコン選びからですが、お子さんが扱いやすいサイズを選びましょう。
大きすぎても、小さすぎてもダメです。
そして、モニターは目が疲れにくい物を選ぶといいでしょう。
意外と忘れがちなのが、キーボードの配列です。
QWERTY配列というのが、世界標準で親しまれています。
これは、キーボードのアルファベットが、左上からQ•W•E•R•T•Yの並びになっている物です。
さらに日本国内では、JIS配列というのが一般的なので、この点に注意して、パソコンを選ぶといいでしょう。
スキルアップ★タブレットパソコン スピカノートは、JIS標準配列を採用したキーボードなので、入門機としてオススメですよ。
パソコンを教えていく上で、大人が注意する事は、お子さんの興味がある事から始める事です。
最初は、パソコンに慣れる事が大切です。
あまり、学習と意識せず、遊びの延長と考えて触って遊ばせる、くらいから始めるといいですよ。
でも、家族共有のパソコンの場合、間違ってファイルを削除してしまったり、インターネットにアクセスしたりと、トラブルも起こりえます。
そうなった場合の対処法を、親御さんは前もって覚えておきましょう。
まずは触ってみる事が大切なんですね。
触っていくうちに、子供は自分で考えて、色々覚えていくので、まずは苦手意識を持たないように、お父さんお母さんがフォローしてあげるのがいいんですね^ ^
まとめ
スキルアップ★タブレットパソコン スピカノートはこんな人にオススメ!
- 子供にパソコンを触れさせたい
- 子供にパソコン操作の基本を教えた
- 子供にプログラミングの基礎を教えたい
- 子供に考える力をつけさせたい
- 子供に英語学習をさせたい
まずは興味を持って触るところから始めると、苦手意識もなく、パソコンに慣れていくでしょう。
このスキルアップ★タブレットパソコン スピカノートを使えば、将来に役立つスキルが一度に身につきますよ!