はじめまして!さはら・S・ばくですヽ(^o^)丿
近年、生活を豊かにするような便利家電がたくさん販売されていますね!
「スマート家電」という言葉を聞いたことがある人や、興味を持っている人も多いのではないでしょうか?
今日はそんなみなさんにスマート家電のひとつである「SwitchBot」と「SwitchBotハブミニ」を紹介していきます(*^_^*)
SwitchBot・SwitchBotハブミニとは、スマホやWi-fiと接続して家電や設備のスイッチを入れることができる小型の高機能ロボットです!
これらを使えば離れている場所や外出先からでも、家の照明を点けたり、お風呂にお湯を沸かしたりすることができるんです。
さっそくSwitchBot・SwitchBotハブミニの特徴・使用方法・利便性を紹介していくので、ぜひ参考にしてくださいね♪
▼今回紹介する商品はこちら♪
目次
SwitchBot(スイッチボット)の設定方法は?

まずSwitchBotという製品の使用方法と、使用することでどれだけ生活が楽になるのかについてお伝えしていきます。
SwitchBotは遠隔操作によって物理的に照明のスイッチやコーヒーマシーンのボタンを押すことができちゃうんですΣ(゚□゚︎`)ナントォオ!?
スマホで操作すると本体からアームが出て、私たちの指の代わりにスイッチを押してくるので、電気の消し忘れなどが起きていたとしても、ボタン一つで解消できてしまう優れもの!
使用方法はとっても簡単です!
①SwitchBotを操作したいスイッチの横に取り付ける。
②SwitchBotのアプリをインストールする。(アップルストアの検索欄にSwitchBotと入力すると一番上に出てくる)
③アプリを起動すると、自動で近くのSwitchBotをスキャンしてアプリ画面のデバイス一覧に追加される。
④SwitchBotのアイコンを押すとSwitchBotのアームが動く。
このように設定はものすごーーーーく単純なので、機械オンチの人でも心配いりませんね!笑
スイッチやボタンがある製品であれば、ほとんどの物に取り付けることができます。
SwitchBot Hub Mini(ハブミニ)の設定方法

次に、SwitchBotシリーズの1つであるSwitchBotハブミニの使用方法についてお伝えしていきます!
SwitchBotハブミニは遠赤外線リモコンで操作している家電を、スマホアプリから操作できるスマートリモコンです。
これを使えば、テレビやエアコン・加湿器などの遠赤外線で起動する家電を遠隔操作で操ることができ、いろいろな家電のリモコンをスマホ1つにまとめることもできます。
使用方法もご紹介していきます。
①SwitchBotハブミニをコンセントに繋ぐ。
②SwitchBotのアプリをインストールする。
③アプリを起動し「デバイスの追加」からハブミニを選択。
④アプリの指示に従い、SwitchBotハブミニの上部にあるボタンを点滅するまで長押しする。
⑤Wi-fiのパスワードを入力する。
⑥アプリのデバイス一覧からハブミニを選択し、「リモコンの追加」をタップする。
⑦SwitchBotハブミニと連動させたい家電を選択する。
SwitchBotと比べると設定が複雑そうに感じますが、アプリの指示に従って設定を行えば難しくはないので、こちらも安心して使用できると思います(*^_^*)
SwitchBotもSwitchBotハブミニも、より生活を快適にしたい方にはとても便利なアイテムです!
特に、幼児のいるご家庭だと、なんでなんですかね?リモコンめっちゃ好きじゃないですか?!笑
いつの間にかあっちらこっちらに置かれていたり、いつの間にかゴミ箱に捨てられていた!なんて経験がある方も結構いらっしゃるのでは?!!(´-ω-`;)ゞポリポリ
そんな時こそ!
リモコンはしまっておいて、スマホ一つでまとめられるって想像しても、めちゃくちゃ便利さが伝わりますよね(*´∀`*)
スイッチBOTも便利ですが、ハブミニもめちゃくちゃ便利ですね♪
SwitchBotボットの危険性高い商品ってホント?!
こんなに便利なアイテムが、なんで危険性高いと言われているのか?
本当にそう言われてるの?
すごく気になっている方も多いはず!!ってことで調べてみました٩(๑`^´๑)۶
先述でもお伝えしましたが、スマホ1台で簡単にスイッチのON/OFFができてしまうめちゃくちゃ便利アイテムです!!
便利すぎるが故にちょっとしたことで大惨事になりかねないですが、十分にその危険性をしっかり理解して使用すれば回避できます!!
なのでご安心くださいね♪
SwitchBot単体で誤作動というわけでなく、スマホで操作した際に押す予定のないボタンを押してしまい、予期せぬ事故につながってしまう可能性が出てしまいます!
例えば、熱を発生する家電を誤ってボタンを押してしまい、熱がこもって空焚きの状態が続いてしまい、危うく家事!!なんてこともあるかもしれません。
子供が勝手に触ってしまってなどもありうる話ですので、何に使用するかなど十分に注意を払って使用してくださいね♪
外出先から使える?SwitchBot/Hub Miniアレクサ・Siri連動で便利!

ここまでSwitchBotとSwitchBotハブミニの特徴と使用方法をご紹介してきましたが、実際に使ったときの利便性はどうなのでしょうか?
結論から言うと、SwitchBotとSwitchBotハブミニは満足度の高い製品です!
ここまでお伝えしてきました、SwitchBotやSwitchBotハブミニがあればいろいろな家電を遠隔操作することができるので、生活に上手に組み込むことで、より快適な生活をサポートしてくれます。
また、SwitchBotとSwitchBotハブミニはアレクサやSiriと連動させることで登録した家電を音声操作することもできます!
アレクサと連携するときはアレクサアプリから設定を行い、Siriと連携する際はSwitchBotのアプリから設定を行います。
設定をしておくと、音声だけでテレビ・照明・エアコンなどの家電を作動させることができるので、とても便利です。
ただ調べてみると、良い口コミだけではなく悪い口コミも見つけることができました。
ここではどちらも紹介していきます。
【悪い口コミ】
【良い口コミ】
こういった意見もあったので、気になる方はあらかじめ見た目を商品画像から確認しておいたり、購入前にご自宅の家電や照明のタイプを調べておくことで回避できそう( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭
▼今回紹介している商品はこちら♪
まとめ
この記事ではSwitchBot・SwitchBotハブミニの特徴や使用方法、実際に使用してみた際の利便性についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
SwitchBot・SwitchBotハブミニは上手に活用できれば、とても便利で生活を豊かにしてくれるアイテムだと思います。
興味のある方は、この記事でご紹介したメリットもデメリットも両方理解したうえで、購入を検討してみてくださいね(^^)/