寒くなるこの時期は、ウィンタースポーツが盛んになってきます。
年末年始の休暇に、スキーやスノーボードをしに雪山に良いですし、温泉巡りなんていうのもすごくいいですね(*^^*)
雪景色を見ながらの露天風呂・・・想像するだけでワクワクしますよね^^
「旅先の風景を動画で残したいけど、ビデオカメラで手がふさがるのは嫌だなぁ。」
「BMX/スケートボードなども実際の動きや目線で撮影したい!」
「スキー、スノーボードで滑りながら景色を撮影できたらなぁ。」
なんて考えている方いませんか。
今回ご紹介するのは、そんな方にぴったりのアイテム!
ウェアラブルカメラを2機種ご紹介します。
アクションカメラとかシポーツカムなどと呼ばれる事もある、ウェアラブルカメラですが、簡単に説明すると、ハンズフリーで動画の撮影ができるムービーカメラの事です。
軽量小型で、人や動物、乗り物など好きな場所にマウントする事が出来るのが特徴です。
ウェアラブルカメラといえば「GoPro」が有名ですが、今回ご紹介するのはさらに小型で軽量なモデルです。
目次
Insta360 goの撮影時間と使い方は?

最初にご紹介するのは、カメラ業界の「Ant-Man」と呼ばれている『Insta360 go』です。
Insta360シリーズは、本格的な360度撮影ができるアクションカメラですが、この『Insta360 go』は、広角の半球レンズを使用しており、360度撮影はできません。
その代わり、正面の撮影だけなので、好きな場所にマウントすることが出来ます。
そして、小型軽量化されていて、重さはわずか18.3g!
本体のタテヨコサイズは49.4ミリX21.4ミリと、手のひらに収まるサイズです。
驚きなのは、この小ささで6軸の手ブレ補正が内蔵されている事です!
ジンバルを使わずに、ブレることなく滑らかな動画の撮影が可能です。
画質
気になる画質は、動画撮影時の解像度は2720X2720。
アプリを使ってエクスポートすると1920X1080のフルHD画質になります。
フレームレートは25fpsあります。
ちなみに、地デジの放送が30fpsあるので、25fpsでも十分に滑らか動画が撮影できます。
また、Insta360 goは撮影モードがいくつかあり、モードの違いで画質は変わってきます。
手ブレ補正
小型ボディにも関わらず、6軸ジャイロ手ブレ補正の「FlowState」技術を搭載しています。
強力な手ブレ補正能力で、動きが激しくてもブレの少ない撮影が可能です。
特にウェアラブルカメラは、動いているときに撮影することが多いので、手ブレが起きてしまいますが、「Insta360 go」は手ブレを低減して、思い通りの動画撮影ができますよ。
撮影方法
撮影は本体をタップするだけで、最長30秒の動画が撮影できます。
さらに、多彩な撮影モードを搭載しています。
撮影モード | 内容 | 撮影時間 | 解像度 |
標準 | 通常の撮影 | 15/30秒 | 2720X2720(エクスポート時1920X1080) |
インターバル撮影 | 7日間一定間隔で自動撮影 | 15/30秒 | 2720X2720(エクスポート時1920X1080) |
タイムラプス | 最大8時間までの動画を9分の動画にまとめる(アップデートで24時間まで可能) | 3040X3040(エクスポート時1080) | |
ハイパーラプス | 最大30分の動画を5分の動画にまとめる | 3040X3040(エクスポート時1080) | |
スローモーション | スローモーション撮影 | 15/30秒 | 1600X900(エクスポート時1600X900) |
このように多彩な撮影モードを搭載しています。
操作は本体のタップする回数で、撮影モードが切り替わります。
1回タップだと通常撮影、2回タップだとハイパーラプス、のように、タップの回数で切り替わるほかに、専用アプリを使ったリモート操作も可能です。
20分ほどの充電で本体のフル充電は完了します。
充電ケースにも2回分の充電容量があるので、本体+充電ケース分を合わせると、合計で60分の使用が出来ます。
▼送料無料のInsta 360 Go をお探しであればこちら♪
アプリ
撮影はしたけど、そのまま撮りっぱなしで忘れている人って意外といますよね(笑)
Insta360 goなら、専用アプリを使って簡単に動画編集ができます。
アプリのAi編集「フラッシュカット」を使えば、Aiが動画のベストシーンを自動判別して、一つの動画につなぎ合わせてくれます。
通常撮影は30秒程の動画ですが、この「フラッシュカット」を使えば、Aiが自動でシーンをつなぎ合わせてくれて、ムービーファイルを作ることが出来ます。
しかも、BGMまでつけてくれんですよ!
これなら、すぐに誰かとシェアしたくなりますよね(^^)
Insta360 goのアクセサリーは何がついているの?
Insta360 goは付属品も充実しています。
- 充電ケース
- microUSB-USBtypeC変換ケーブル
- 磁気ストラップ
- 簡易クリップ
- クリップバンド
- 吸着パッド
- ピボットスタンダード+ピボットベース
- 充電ケーブル
これだけのアイテムが付属しています。
磁気ストラップやクリップなど、装着するためのアイテムが豊富にあるので、首からぶら下げたり、帽子に取り付けたりと、いろんなところにマウントできます。
さらに、充電ケースは直接スマホと接続できるようなっていて、撮影した動画をすぐスマホに転送、編集ができるので、撮ったらすぐにSNSへアップロードが出来ます。
OPKIX ONEの撮影時間と使い方は?

次に紹介するのは『OPKIX ONE』です。
フルHDのウェアラブルカメラですが、驚きなのがそのサイズ!
重さはなんとわずか12g!
Insta360 goよりさらに軽いウェアラブルカメラです。
本体サイズは角砂糖2つ分くらいしかありません。
さらに、この『OPKIX ONE』はカメラが2個セットでの販売なんです!
カメラが2つあれば、1つはバックアップ用にしておくこともできるし、2つ一緒に違う方向を撮影したりと、撮影の幅が広がります。
画質
『OPKIX ONE』の画質は1920X1080のフルハイビジョン。
フレームレートは30fpsです。
さらに、カメラ本体は防水・防塵対応(IP67等級)なので、水辺や砂浜での撮影も可能!
シーンを選ばず撮影ができます(^^)
手ブレ補正
小型化したことで、このカメラには物理的な手ブレ補正が搭載されていません。
しかし、撮影した動画をアプリに取り込むと、アプリ内で手ブレ補正をかける、「電子式手ブレ補正」を採用しています。
これなら、安心してアクティブな撮影ができますね。
撮影方法
『OPKIX ONE』も操作方法は簡単!
本体側面のボタンを押すだけで撮影が開始されます。
最長で15分間の連続撮影が可能。
カメラが2つあるので、別々に使えば30分の撮影ができます。
もちろん、2つを同時に使うのもOKです。
別々の視線で同時に撮影すれば、マルチアングルの撮影ができますよ。
アプリ
撮影した動画は、「OPKIX STUDIO」という専用アプリで取り込めます。
アプリでは電子式手ブレ補正の他、トリミングや、速度の変更などの編集ができます。
BGMを追加することもできる他、SNSへのアップロードもアプリを使ってできます。
カメラで撮影した動画は、付属の卵型充電ケース「Egg」を使って、ワイヤレスでスマホに転送されます。
OPKIX ONEのアクセサリーは何がついているの?
『OPKIX ONE』の付属品はコチラ。
- 卵型充電ケース「Egg」
- アイウェア
- セルフィースティック
- ネックレス
- リング
- フラットプレート
やはり、ハンズフリーで撮影できるアイテムが充実していますね。
アイウェアなどのアクセサリー類は、単品での販売もしているので、追加で買い足すこともできます。
取り付けは磁力で固定する方式なので、簡単に取り外しができますよ。
insta 360 go / OPKIX ONEの違いのまとめ

日々進化するウェアラブルカメラ!
その使い方は人それぞれですが、カメラの特徴を知れば、面白くて個性的な動画が撮影できますよ。
- ライフログを撮るならInsta360 go
- アウトドアやスポーツシーンでの撮影ならOPKIX ONE
- 撮影はワンタッチ
- アプリで簡単動画編集
- 豊富な付属品でハンズフリー撮影が思いのまま
『Insta360 go』は撮影時間が短いので、アクティブな撮影に向いているとは言えませんが、日常のちょっとした一コマを記録するのに向いているでしょう。
日記感覚で、その日その日の印象的なシーンを記録するのに向いていますよ。
▼送料無料のInsta 360 Go をお探しであればこちら♪
『OPKIX ONE』は防塵防水なので、砂浜や水辺でも使えます。
アクティブなシーンの撮影にも使えますし、2つのカメラを同時に使って、マルチアングルの撮影をするのも面白いですね。
付属のアイウェアを使えば、自分が見ている物をシェアできて楽しいですね。
今回紹介したウェアラブルカメラは動画の編集も簡単ですし、すぐにシェアもできます。
手に取った瞬間から撮影をしたくなる事間違いなしです!
まとめ
色んなシーンで使えて、用途も様々!
記念に動画を撮影するのもいいですし、
それこそ、アクティブシーンで使用してMVやYoutube動画の撮影にも使いやすいですし、
何と言っても超小型のカメラで実用性もあります。